視唱の時間
リズム・聴音と続いて、視唱の時間もあります。
使っているテキストは◯歳のリズムとソルフェージュ。時間を決めて予見してもらい、読み終わったら弾き歌いしてもらいます。
正しい音で歌えても、拍子が自由になってしまったり、リズムがどこかへ行ってしまったり。
最初から上手くいくことは珍しいですが、時間をかけて、段々初見の能力がついていきます。
上記のテキストは単旋律を弾き歌いするものですが、私のレッスンでは毎回ではありませんが、伴奏付きのテキストも何種類か使っています。
そのテキストではまず生徒にメロディーラインを初見、弾き歌いしてもらい、その後私の伴奏に合わせて歌ってもらいます。
生徒が歌うメロディーはド だけだったり、四分音符二分音符だけだったりと、ピアノを始めたばかりの子にも簡単な物ですが、先生が弾く伴奏は、結構複雑な(美しい)和声となっていて、そのハーモニーの変化を聴きながら生徒は自分の音程をキープしていかなければならないので、聴く力を伸ばしていけます。
ピアノは一人で非常に沢山の音を鳴らす楽器なので、演奏者は様々な音色を持つ必要があります。
そのためには細かいハーモニーの変化を敏感に聴き取り、反応し、感受性豊かであればあるほど、その表情の変化をヴァリエーション豊かに音に表すことができるでしょう。
もう少し大きくなった生徒には、自分で伴奏を弾きながら視唱するテキストを使っています。
0コメント